出勤から退勤まで、タクシードライバーが具体的にどのような一日を送っているのかは、タクシードライバー未経験の方にとって気になる点ではないでしょうか。ここでは、タクシードライバーの一日のスケジュール例をご紹介いたします。
-
出社後、まず身だしなみ、運転免許証の携帯確認、アルコール検査等のドライバーとして基本的な確認をします。
-
乗務前夜に飲酒をした場合、この時点でアルコールが分解されていなければ、出庫することはできません。
-
タクシー会社ごとに点検方法は異なりますが、事故の起きないよう最大限注意深く確認します
-
点呼を行います。その後、注意事項・連絡事項・報告事項などの確認をしたら、接客項目のチェックをします。気持ちよくお客様にタクシーをご利用いただくため、努力は怠りません。
-
-
車両の整備・清掃が終わりすべての準備が整えば、営業へ出発します。
-
午前の営業を開始します。流し営業や無線から指示を受けての配車など、様々な方法でお客様を目的地まで安全にお送りします。
-
午前中は、お仕事で利用する方や主婦の方がメインの客層です。
-
-
基本的に昼食は自由な場所・時間に取って頂きます。他ドライバーやお客様からの情報で、評判のお店に詳しくなることもありますよ。午後の常務に向け、仮眠するドライバーも多くいます。
-
午後の営業を開始します。午後からは、夜からお仕事に向かう方や、お仕事終わりの方などで多くの方にご利用いただきます。
さらに電車やバスなど公共交通機関が営業を終了した夜間帯には、利用されるお客様が最も多くなります。22時~5時にかけては、乗車料金が2割増しになる夜間料金になりますので、タクシードライバーとして一番の稼ぎ時です。-
長時間の勤務となりますので、休憩は自己判断でとっていただくかたちになります。
事故の起きないよう、安全運転を第一に、体調管理には気を付けて頂きます。
-
-
会社に戻り、1日の売り上げ金の納金、次のドライバーのための洗車を行います。
-
その日1日の売上金を納金します。納金作業を終えると、運行管理者へ営業報告をして就業点呼となります。
-
車両はタクシー会社内で他のドライバーと共有します。次に乗車するドライバーのために、社内・社外を清潔にします。
-
-
全ての作業を終えると、一日の業務が終了です。
隔日勤務の場合、業務を終えるとその日は明番でお休みです。
次の乗務に備えゆっくり体を休めるもよし、趣味に打ち込んでリフレッシュするもよし。自由に時間を使う事ができます。